イニシャルコンタクトは1分で理解できる

こんにちは! ゆうきです!

 

 

 

 

今回は

歩行の動作分析(イニシャルコンタクト)

についてです

 

歩行 に対する画像結果

 

なぜ今回

歩行の動作分析について

お伝えするかというと

 

 

理学療法士にとって

患者さんに対する目標が

QOLを上げるとともに

ADL改善をする」上で

 

歩行という動作

が重要なのでお伝えしていこうと思います

 

歩行の動作分析を知ることで

・国家試験対策

・臨床現場での応用・治療

 

に繋がります

 

「歩行の動作分析苦手だな」

「難しい用語ばかり」

 

f:id:ura1214:20200731180605p:plain

 

と思っているあなた

 

ここで読むのをやめたら

今まで変わらないままになるので

最後まで読んでみてください

 

 

歩行は毎年必ず1問は出ていて

頻出問題に含まれています

 

義足の歩行や

疾患特有の歩行にも応用するため

まずは正常歩行を理解することが大事です

 

そして

歩行分野からの出題での

得点化を狙いましょう

 

f:id:ura1214:20200807151003p:plain

 

 

 

 

では早速今回は

歩行には2種類大きく分けてあります

 

それは

・立脚期

・遊脚期

 

今回は立脚期の一番初めの

「イニシャルコンタクト」

についての覚え方を

お伝えしていきます

 

 

脚期とは

 

ある一側下肢(今回は右側)を一歩踏み出し

踵から床面へ着いた瞬間に

始まります

 

イニシャルコンタクト に対する画像結果

 

踵が着いたら

次につま先をつくために

つま先を徐々に降ろしていきますよね?

 

普段歩く際には

つま先を徐々に降ろす感覚は

ないと思います

 

ここが覚えにくいポイント

なんだと思います

 

f:id:ura1214:20200802155119p:plain

 

 

普段意識せずに

なんとなくやってしまうこと

ふと思い出した時・調べた時

思い出せなかったり、わからなかったりしますよね

 

例えば

「3日前の晩御飯なんだったっけ」

となることありませんか?

 

お腹がすいたから

無意識にその欲を満たそうとして

行った行動なので

思い出すのに苦労するのと同じです

 

f:id:ura1214:20200802131927p:plain

 

 

では話に戻ると

 

ここでは踵を着いてから

つま先を着くまでのことで

イニシャルコンタクト(初期接地)

といいます

 

イニシャルコンタクトでは

前脛骨筋の遠心性収縮により

つま先をゆっくりと降ろしています

 

ゆっくり降ろすことにより

身体重心の前後移動

すなわち

歩行速度に関わってきます

 

身体重心を前にするには

大腿四頭筋とも連動して行っているため

前脛骨筋の筋力低下により

フットスラップが出現します

 

フットスラップ に対する画像結果

 

フットスラップとは

→脚の裏全体で着地すること

 

結果的に

エネルギーを吸収できずに

「筋出力の最大化」

というのもできなくなってきます

 

またパタンと倒れることで

急激に身体重心が前に傾き

膝折れの原因にもなり

二次障害も引き起こす可能性があります

 

フットスラップ に対する画像結果

 

 

「歩行周期たくさんあるしどうやって覚えるの」

 

問題はここですよね

 

僕の覚え方としては

イニシャルコンタクトについては

フットスラップがおきたら

ペンギン歩きと覚えましょう

 

フットスラップ=ペンギン歩き

 

ペンギン に対する画像結果

 

今すぐ出来る事としては

自分でゆっくり再現しながら

五感を使って覚えるのが一番です

 

具体的なやり方としては

 

1.ゆっくり踵を着いて

2.ゆっくりつま先を降ろす

3.全足底接地

 

1の時点でつま先が上を向いているのが

前脛骨筋の求心性収縮の状態です

 

これができずに

1.2を省いて

いきなり全足底接地になるのが

フットスラップです

 

ここまで読んだあなたならできる!

今度は周りの友達に教えてあげましょう!

 

f:id:ura1214:20200805140117p:plain

 

 

今回はここまで!

 

次回は

イニシャルコンタクトの次に起こる

「ローディングレスポンス」

についてお伝えしていきます

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました