ターミナルスタンスが案外簡単だった、、、

こんにちは! ゆうきです!

 

 

 

 

今回は

ターミナルスタンスのバイオメカニクス

「案外簡単なこと」

だとお伝えしていきます

 

前回ミッドスタンスについて

お伝えしたので

もし

 

「見てない!」

 

という方がいましたら

「ミッドスタンスが誰でもすぐ理解できる」

 

という記事を確認してからの方が

流れをつかみやすいと

思います!

 

 

 

ターミナルスタンス に対する画像結果

 

ターミナルスタンスは

立脚終期の部分にあたります

 

 

 

・なぜターミナルスタンスが重要なのか

・ターミナルスタンスでなにが起きているのか

・どうやって覚えたらいいのか

・今やるべきことはあるのか

 

f:id:ura1214:20200806170932p:plain

 

そんなあなたに!

 

この記事を最後まで読んでいただければ

絶対に理解できるようになります

 

f:id:ura1214:20200805142923p:plain

 

 



大丈夫です!

この4点に沿ってお伝えしていきます!

 

 

ではまず

 

ターミナルスタンスでは

なにが起きていて

なにが重要なのか

をお伝えしていきます

 

 

この相では

遊脚期に備えて

歩幅や歩行速度に関与してきます

 

その準備期といったところです

 

ターミナルスタンス に対する画像結果

 

 

ターミナルスタンスのポイント

 

1.フォアフットロッカー

 

2.トレイリングリム

 

「カタカナばかり、、、、」

「用語の理解ができない、、」

 

f:id:ura1214:20200802155119p:plain

 

 

大丈夫です!

誰でもわかるように

要点を押さえながら

これから解説していきます

 

 

1.フォアフットロッカー

→さらに増加していく制御された背屈によって

 引き続き起こる脚の前方への動きを可能にする

 

f:id:ura1214:20200806172730p:plain

 

中足指節間関節を支点に

転がり運動が生じ

身体重心がこの支点より前にくることで

身体の前方への動きの加速化が起こる

 

 

前々回から3つのロッカー機能を

お伝えしてきましたが

これらのことが起こらなくても

歩くことはできます

 

しかし

・効率のよい歩行ができない

・二次障害を呈する可能性がある

 

ことが考えられます

 

f:id:ura1214:20200802141248p:plain



例えば

足関節の背屈可動域がなければ

ロッカー機能は使えず

立脚期の時間の短縮が考えられます

 

 

 

つまり

反対側にかかる重心量が大きく

負荷がかかり

二次障害を引き起こす可能性が出てきます

 

このようなことを

評価や実際に触診ができてくると

良い理学療法士になっているかもしれませんね!

 

理学療法士 に対する画像結果

 

2.トレイリングリム

→股関節過伸展20°

 

歩行 ターミナルスタンス に対する画像結果

 

股関節過伸展取ることで

腸腰筋の遠心性収縮が起き

遊脚期に振り出す脚の

加速化に必要な条件となります

 

 

 

腸腰筋とは股関節屈曲筋群で

伸展することでゴムのように伸び

遊脚期の屈曲する際に

スムーズかつ早く出すことができます

 

腸腰筋 に対する画像結果

 

つまり

トレイリングリムが行えないと

 

・歩行速度の低下

・立脚時間の短縮

・歩幅の減少

 

などが起きます

 

ターミナルスタンスでの

評価ポイントをお伝えすると

 

・股関節の伸展可動域

 (ROMやトーマステスト)

・足関節の背屈可動域

 

などが重要になってきます

 

重要 に対する画像結果

 

具体的な覚え方としては

 

 

ターミナルスタンスとは

→下肢を振り出すために

腸腰筋のエネルギーチャージを行う周期

としたら覚えやすいかもしれませんね!

 

 

そこで実際にイニシャルコンタクトから

歩きながら

声に出して

やってみることをオススメします!

 

今すぐに出来る事としても

 

まずペンとノートさえあれば

大丈夫です!

 

とにかく上記のことを

まとめてみましょう!

 

そこから実際に

鏡の前でやったり

実際に写真を撮って

分析してみましょう!

 

f:id:ura1214:20200801135639p:plain

 

 

 

今回はここまで!

 

次回は

「プレスイング」

についてお伝えしていきます

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました