忘れる前に復習はウソ!? 脳の仕組みを活かした暗記法とは?

忘れる前に復習はウソ!?

脳の仕組みを活かした暗記法とは?

 



 

 

 

こんにちは、yukiです。

 

「なかなか覚えられない」

「何度やってもすぐ忘れてしまう」

 

ってこと、あると思います。

 

なので、何度も復習していると思います。

受験で勉強は欠かせません。

 

しかし、あなたは復習を欠かさずこなしているにも関わらず、

思ったように成果が出ないことありませんか?

 

実は、復習の効果を最大限に発揮するには

復習のタイミングが大きく関わっていることがわかっています。

 

科学的な根拠に基づいて最適な復習方法について考えます。

 

「今日やったことは忘れないうちに復習するように」と、

小学生の時からあなたも耳にタコができるほど

言われてきたことだと思います。

 

正論のように聞こえてしまいますが、

科学的にはすでに否定されたアドバイスです。

 

 

復習のタイミング

復習にはタイミングがあります。

 

2008アメリカのグループによ ると、

テストの得点は

 

「学習から復習までの期間1”

「復習からテストまでの期間2”

 

に密接な関係があることがわかりました。

 

復習に最も効果的なのは、

期間1と期間 2のタイミングが「1:5

となるタイミングで行なうことです。

 

つまり、今日勉強したら、5日後に復習をすると

最も高い点が得られるということです。

 

その一方で期間10日、

つまりその日のうちに復習すると

最も得点が低いという結果が得られ、

勉強してすぐに復習することは効果がないことがわかっています。

 

ものすごく簡単にいうと、

 

  • 勉強の内容を忘れないうちに復習すると、テストの点数が低い
  • 勉強の内容を忘れた頃に復習すると、テストの点数が高い
  •  

「忘れないうちに復習する」というアドバイスは完全に間違っていて、

本当は「忘れたころに復習する」が正解になります。

 

 

 

記憶のメカニズム

このような現象が起きるのは、記憶のメカニズムに原因があります。

 

私たちの脳は進化の過程で、

できるだけ無駄なエネルギーを使わないように

発達してきています。

 

つまり、脳がラクをしたがっているんですね。

 

そのため、忘れないうちに復習を行うと、

脳は次のように考えます。

 

「すでに知っている場だから記憶しなくてもいいな!

結果として、せっかくした復習は頭に残らず、

無意味な時間を使っただけになってしまいます。

 

一方で、忘れたころに復習した場合、

脳のリアクションはこうなります。

 

「わざわざ思い出そうとしているということは、

この情報は大事なものに違いない。記憶しておこう!

 

思い出す作業が脳に刺激を与え、記憶の定着に結びついてわけです。

 

 

本当に使える勉強法

では、どのタイミング復習すればいいのかをシェアします。

 

現時点でもっとも制度が高いのは、

研究者が過去のデータをもとに考え出したインターバル復習です。

 

STEP1:最初の復習は1~2日後に行う

STEP22回目の復習は7日後に行う

STEP33回目の復習は16日後に行う

STEP44回目の復習は35日後に行う

STEP55回目の復習は62日後に行う

 

 

このスケジュールは、人間の記憶が薄れていく時間の

平均値をベースに組み立てられてもので、

記憶した情報の量が90%まで減ったタイミングで

復習を行うように設定されています。

 

理想ではありますが、

現実的にこれを実践するのはかなり難しいことです。

 

しかし、この原理を有効に使えれば、

記憶の定着率が格段に上がることは間違いありません。

 

ではどうするかですが、

 

「できる範囲内で忘却曲線を利用する」

「優先順位をつけて復習する」

 

ことで解決できます。

具体的には次の点に注意して復習を行います。

 

 

復習回数の少ないものを優先する

 

学習後、丸一日何もしないと

その大半を忘れてしまうのですから、

1回目の復習は最優先で早く行います。

 

このタイミングを逃すと格段に記憶の定着率が下がります。

 

時間がない場合であっても、

5分で理論を確認する」

15 分でテキストを速読する」

 

これだけのことでも記憶の定着率が格段に上がります。

 

これに対して、4回目や5回目の復習など、

日数が進んだものについては後日に回して構いません。

 

 

覚えにくいもの、出来の悪い問題を優先する

 

「覚えにくいものや苦手なもの」や「出来の悪い問題」は、

後回しにしがちですが

後に回せば習得により時間がかかってしまいますので、

優先的に復習します。

 

逆に、覚えやすいものや得意なものは後日に回して構いません。

 

復習のタイミングは想像以上に重要なものです。

できるだけ忘却曲線を意識した復習を実行してみてください。

 

 

計算問題は4回以上解かないと効果が上がらない

本当に基本的な問題は別として、

計算問題は4回以上解かないと効果が上がりません。

 

しかし、「完璧に解けた問題を繰り返し解く意味があるのか?」

という疑問があると思います。これには次のような理由があります。

 

 

記憶を強化する

完璧に解けた問題であっても、時間が経つと記憶がぼやけてきます。

2ヵ月後に解いてまた完璧に解けるという保証はありません。

記憶を強化するためには反復練習が必要です。

 

解答パターンを作る

「もっと効率的な解き方はないか」と考えながら、

解答手順を変えたり、別の集計方法を試すなど、

いろいろ工夫をしながら解きます。

 

そのなかで、こう解くと一番スムーズに解けるなという

「自分なりの解答パターン」ができあがります。

 

「自分なりの解答パターン」が構築できると応用問題にも対応できます。

 

 

解答スピードを上げる

本試験では解答スピードが要求されます。

最初は時間のかかった問題も、

繰り返し解くと当初の3分の2の時間で(または半分の時間で)

解けるようになります。

 

「それは問題を覚えてしまったからだろう」

という反論があると思いますが、

スピードを上げるためには反復練習しかありません。

 

ただし、スピードを上げるといっても限度はあります。

限度以上のスピードを求めると、

問題を読まないで解く(これをやったら100回解いても効果はゼロです)

などの悪影響が出るため注意が必要です。

 

精度を上げる

簡単な問題でもうっかり間違えることがあります。

 

これは悪い経験ではありません。

簡単な問題でも、気を抜くと手痛い目に遭うと気づかされます。

 

しかし、それをテストでやってしまったら大変です。

テストでは、簡単な問題を確実に取るための精度が要求されるので、

精度を上げるためには反復練習しかありません。

 

 

読解力を養う

繰り返し解いていると、

 

これは重要な資料だけど見落としやすいなとか、

見た目はいつもと同じだがこの部分はパターン崩しだなとか、

この資料がなくても解けたけど何のために書いてあるのだろう、

 

といったことに気がつきます。

 

このような、問題文に対する敏感な感覚を養うには、

反復練習によるセンスの錬磨しかありません。

 

なので私は、4回以上解くことをお勧めしています。

 

 

失敗が記憶を強化する

記憶を強化するためには、

「復習する」と同時に「失敗すること」も重要です。

 

問題の意図を取り違えたりやケアレスミスをしたり、

といった失敗をすることです。

 

失敗をして「しまった!」という思いが強烈なほど

記憶は鮮明に残ります。

 

大失敗したことなどはいつまでも覚えていますよね。

 

そうした失敗が多ければ多いほど、

記憶はより正確で強固なものになります。

だから、失敗は多いほうがいいです。

 

テストでは、わからないところをヤマカンで解答して

偶然正解することがあります。

 

それで良い点数を取ったからといって喜んではいけません。

 

そのようなことはすぐ記憶から消えてしまいますし、

合格するための実力を身につけるという面からみれば、マイナスです。

 

なので、テストで失敗したからといって、がっかりする必要はありません。

以上、復習は忘れやすいタイミングでしてみてね!