学校で教わった勉強法の 9割が間違っている

 

学校で教わった勉強法の

9割が間違っている

 

 

 

 

 

こんにちは、yukiです。

学校で教わった勉強法の9割が間違っている

 

こう言われたら、あなたはどう思いますか?

 

流石に言い過ぎだろうと思いますか?

 

 

しかし、これは事実です。

学校の先生は教えるプロですが、

決して学び方のプロではありません。

 

そのため、最新の勉強法を取得し、

実践しているケースがとても少ないです。

 

 

また、あなたがTwitterやインスタで紹介されている

“E判定から逆転合格しました

 

という勉強法を真似しても、

あなたの成績が上がるとは限りません。

なぜなら誰かがうまくいった勉強法が他の人全員に使えたら、

 

同じ人間=大量生産されたロボット

だと思いませんか?

 

人間は十人十色、それぞれ違って当たり前です。

だから、勉強法も人それぞれと言うことです。

 

私は第一志望に2度落ちていますが、

大学生の時に127(勉強法、やる気の高め方、睡眠、健康法、食事)の本を読んで、

トライアンドエラーを繰り返しながら効率の良い勉強法を学びました。

 

結果、仕事をしながらでも国家試験合格・大学を卒業しました。

 

ただ、私の現役時にした間違った勉強をすると、

あなたの国家試験も失敗します。

本当にマジで失敗します。

 

なので、あなたが最初にすべきことは

「やってはいけない勉強法」を知ることです。

これを知るだけ、あなたの勉強効率は自然に上がります。

 

「胡散くさいな」とあなたは思うかもしれませんが、

大学受験に二度失敗した私だから言えることがあります。

 

 

「成功体験を真似しても成功できるとは限らないけど、

失敗体験と同じことをすると確実に失敗する」

です。

 

 

あなたは今まで、以下のステップを踏んでいたかもしれません。

STEP1:正しい勉強法をマスターする

STEP2:勉強する

 

STEP1Twitterやインスタなどで学んでいるかもしれませんね。

これでも成績が伸びますが、効率が悪いです。

なぜなら、あなたが成功者の勉強法を真似しても、

あなたに合うとは限らないからです。

 

なので、あなたは以下のステップを踏んでください。

STEP0:間違った勉強法をやめる

STEP1:正しい勉強法をマスターする

STEP2:勉強する

 

STEP0:間違った勉強法」

を知ってから勉強を始めることが、

受験で失敗しない方法です。

 

失敗したくないのであれば、

失敗者の勉強法を知り真似しないことが大切です。

 

まず、正しい勉強法をお伝えする前に、

世間で推奨されているが科学的にみると本当は効率が悪い

勉強の事例を見てください。

 

いずれも、多くの学校や予備校で教えられている勉強法です。

 

いったい、これらの定番勉強法のどこに間違いがあり、

なぜ使ってはいけないのでしょうか?

 

これから一つずつ説明していきます。

そして、間違った勉強法に変わる本当に使える勉強法を紹介します。

 

今すぐに、貴重な時間を限界まで有効に使う

「超効率勉強法」を手に入れくてださい。

 

それではまた!

ハーバード大学の図書館に 貼ってある20の教訓

 

ハーバード大学の図書館に

貼ってある20の教訓

 

 

こんにちは、yukiです。

世界の秀才が集まるハーバード大学って知っていますか?

 

言わずと知れた名門大学で、イギリス高騰教育情報誌である

「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」が発表する

「世界大学ランキング」では常に110位にランクインする大学です。

 

日本で言うと東京大学36位、

京都大学が65位なのでハーバード大学の凄さがわかると思います。

 



 

このハーバード大学には90近くもの図書館があり、

そのいずれかの図書館内に

ハーバード大学20の教訓・名言」と話題となりました。

 

しかし、実際にはハーバード大学にそのような教訓は存在しておらず、

誰かが意図して書いてネットの和態度するために

ハーバード大学の」ということが後に判明しました。

 

しかし、話題になるのも納得できるものばかりです。

学生だけではなく、大人にも大切な教訓となっております。

 

 

20の教訓

 

今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。

“Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.”

 

あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。

“Today you wasted is tomorrow loser wanted.”

 

物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。

“The earliest moment is when you think it’s too late.”

 

今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。

“Better do it today than tomorrow.”

 

勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。

“The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.”

 

勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。

“You never lack time to study; you just lack the efforts.”

 

幸福には順位はないが、成功には順位がある。

“There might not be a ranking of happiness but there is surely a ranking of success.”

 

学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。

“Studying is just one little part of your life; loosing it leads to loosing the whole life.”

 

苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。

“Enjoy the pain if it’s inevitable.”

 

人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。

“Waking up earlier and working out harder is the way to success.”

 

怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力を備えた者である。

“Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.”

 

時間は、一瞬で過ぎていく。

“Time passes by.”

 

今のよだれ(渇望)は将来の涙となる。

“Today’s slaver will drain into tomorrow’s tear.”

 

犬の様に学び、紳士の様に遊べ。

“Study like a Dog; Play like a gentleman.”

 

今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。

“Stop walking today and you’ll have to run tomorrow.”

 

一番現実的な人は、自分の未来に投資する。

“A true realist is one who invests in future.“

 

教育の優劣が収入の優劣 

“Education equals to income.”

 

過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。

“Today never comes back.”

 

今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。

“Even at this very moment your competitors keep reading.”

 

努力無しに結果無し。

“No pain, No gain.”

 

 

今の大切さがわかる

どうでしたかね?

大人になればなるほど、この教訓がわかります。

 

人生は不平等でできています。

そして世の中は不平等なことばかりです。

でもそれは努力次第で逆転できます。

 

そのための唯一の方法は、全ての人に平等に与えられた『

時間を大切に』することです。

 

11日の使い方のちょっとした差が、

長い年月をかけて大きく差となってきます。

それではまた!

【世界中にシェアされた超有名な文章】 The Hostlee Manifesto –  THIS IS YOUR LIFE

 

 

【世界中にシェアされた超有名な文章】

The Hostlee Manifesto –

 THIS IS YOUR LIFE

 

 



 

 

こんにちは、yukiです。

すでに有名になっているHOLSTEE社の

マニフェストを知っていますか?

 

このマニフェストは、いわゆる社訓ですが

NewYorkBrooklynにあるデザインのベンチャー企業

HOLSTEEの創業者3人が2009年の起業時に

自分たちの事業計画書として作ったものです。

 

いまでは世界中から共感を得て、

日本でもSNSを通じてポスターが拡散されるほど人気があることから、

英語原文と日本語訳を紹介させてもらいます。

 

シンプルなだけに、ぐさっと刺さるような感じがします。

原文(英語)から

THIS IS YOUR LIFE.

DO WHAT YOU LOVE, AND DO IT OFTEN.

IF YOU DON’T LIKE SOMETHING, CHANGE IT.

IF YOU DON’T LIKE YOUR JOB, QUIT.

IF YOU DON’T HAVE ENOUGH TIME, STOP WATCHING TV.

IF YOU ARE LOOKING FOR THE LOVE OF YOUR LIFE, STOP;

THEY WILL BE WAITING FOR YOU WHEN YOU START DOING THINGS YOU LOVE.

STOP OVER ANALYZING, LIFE IS SIMPLE.

ALL EMOTIONS ARE BEAUTIFUL.

WHEN YOU EAT, APPRECIATE EVERY LAST BITE.

OPEN YOUR MIND, ARMS, AND HEART TO NEW THINGS AND PEOPLE,WE ARE UNITED IN OUR DIFFERENCES.

ASK THE NEXT PERSON YOU SEE WHAT THEIR PASSION IS,

AND SHARE YOUR INSPIRING DREAM WITH THEM.

TRAVEL OFTEN: GETTING LOST WILL HELP YOU FIND YOURSELF.

SOME OPPORTUNITIES ONLY COME ONCE, SEIZE THEM.

LIFE IS ABOUT THE PEOPLE YOU MEET,AND THE THINGS YOU CREATE WITH THEM SO GO OUT AND START CREATING.

LIFE IS SHORT.

LIVE YOUR DREAM, AND WEAR YOUR PASSION.

 

 

すべて大文字なので、少しだけ読みにくいですね。

ポスターから訴えかけるデザインとなっていることは、

言うまでもないと思います。

次に日本語訳を紹介します。

 

 

日本語訳

これはあなたの人生です。

自分が好きなことをやりなさい。

どんどんやりなさい。

何か気に入らないことがあれば、

それを変えなさい。

今の仕事が気に入らなければ、

やめなさい。

時間が足りないのなら、

テレビを見るのをやめなさい。

人生をかけて愛する人を探しているなら、

それもやめなさい。その人は、あなたが好きなことを始めたときに現れます。

考えすぎるのをやめなさい。
人生はシンプルです。

すべての感情は美しい。

食事をひと口ひと口、味わいなさい。

新しいことや人々との出会いに、心を、腕を、そしてハートを開きなさい。

私たちはそれぞれの違いで結びついているのです。

自分の周りの人々に何に情熱を傾けているか、聞きなさい。

そして、その人たちにあなた自身の夢を語りなさい。

たくさん旅をしなさい。

道に迷うことで、新しい自分を発見するでしょう。

ときにチャンスは一度しか訪れません。

しっかりつかみなさい。

人生とはあなたが出会う人々であり、

その人たちとあなたが作るもの。

だから、待っていないで作り始めなさい。

人生は短い。

情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。

 

 

THIS IS YOUR LIFEを読んでみて

あなたはこのマニフェストを読んでみてどうでしたか?

私は読んでいて気持ちよくなりました。

 

変に偏ってなく、色々な角度から人生において

大切なことが簡潔にまとめられていて、

そりゃ世界的に評価される、と思いました。

 

この文章はおそらく

その時々によって自分に刺さる箇所が変化する

のではないかと思います。

 

つまり、一生付き合っていけるってことですね。

5年後の自分にはまた違った文章に見えるかもしれません。

 

今の私が最も刺さったのは

新しいことや人々との出会いに、心を、腕を、そしてハートを開きなさい。

私たちは、お互いの違いで結びついているのです。

という部分でした。

 

「自分の人生は自分でつくるもの」と思っていた時もありましたが、

出会った人達によって自分の人生が形成されるという

大切なことを思い出させてくれます。

 

最後に

あなたはどの部分が1番刺さりましたか?

このマニフェストに込められたメッセージは、

世界中の人々(目の前の困難に立ち向かっている人、人生を変えたい人、大きな夢に向かって一生懸命努力している人)に勇気と希望を与えてくれます。

 

逆にそういった部分が分かっている人は、

どんな場所でも幸せになっていけるのだと思います。

それではまた!

【スマホ18の約束】 アメリカのお母さんが 13歳の息子に与えた秘密の契約書

 

スマホ18の約束】

アメリカのお母さんが

13歳の息子に与えた秘密の契約書

 



 

 

 

 

こんにちは、yukiです。

スマホ18の約束って知っていますか?

 

 

もともとはアメリカ人のジャネル・ホフマンさんが

2012年に13歳になる息子にクリスマスで

iphoneを与えたときにスマホと一緒に渡したものを

いろんな人が翻訳したそうです。

 

 

テレビでも話題になっていました。

アメリカ国内でも反響の大きかったという

この「母と息子のスマートフォンに関する契約書」の内容は

スマホの使い方だけではなく、

人生についての教訓まで含まれています。

 

 

スマホ18の約束

 

このスマホは私が買いました。あなたに貸しているものです。

“It is my phone. I bought it. I pay for it. I am loaning it to you. Aren’t I the greatest?”

 

パスワードは必ず私に教えること。

“I will always know the password.”

 

これは『電話』です。鳴ったら出ること。

私やお父さんからの電話には必ず出ること。

“If it rings, answer it. It is a phone. Say hello, use your manners. Do not ever ignore a phone call if the screen reads “Mom” or “Dad”. Not ever.”

 

学校のある日は午後 7 時半に、週末は午後 9 時に私に返却すること。次の朝まで OFFにします。友人の親が直接出る家の固定電話に電話することができないような相手とは、メールも電話もしないこと。自分の直感を信じて、他の家族も尊重すること。

“Hand the phone to one of your parents promptly at 7:30pm every school night & every weekend night at 9:00pm. It will be shut off for the night and turned on again at 7:30am. If you would not make a call to someone’s land line, wherein their parents may answer first, then do not call or text. Listen to those instincts and respect other families like we would like to be respected.”

 

学校に持って行ってはいけません。メールをする友人とは直接話をすること。メールより顔を見て声を聞くこと。持って行くことが許された時はルールに従うこと。

“It does not go to school with you. Have a conversation with the people you text in person. It’s a life skill. *Half days, field trips and after school activities will require special consideration.”

 

壊してしまったら、修理費用はあなたの負担です。お手伝いをしたり、お年玉やお小遣いでやりくりしてください。アクシデントはいつおこるか分からないから準備しておくこと。

“If it falls into the toilet, smashes on the ground, or vanishes into thin air, you are responsible for the replacement costs or repairs. Mow a lawn, babysit, stash some birthday money. It will happen, you should be prepared.”

 

このスマホを使って嘘をついたり、人をバカにしたり、傷つけたりするようなネットの会話に参加しないこと。

“Do not use this technology to lie, fool, or deceive another human being. Do not involve yourself in conversations that are hurtful to others. Be a good friend first or stay the hell out of the crossfire.”

 

人に面と向かって言えないことは、SNS やメールでしないこと。

“Do not text, email, or say anything through this device you would not say in person.”

 

友達の親の前で言えないことは、SNS やメールでしないこと。

“Do not text, email, or say anything to someone that you would not say out loud with their parents in the room. Censor yourself.”

 

ポルノ禁止。私と一緒に楽しめる情報を共有しましょう。何か分からないことは私やお父さんに尋ねてください。

“No porn. Search the web for information you would openly share with me. If you have a question about anything, ask a person ? preferably me or your father.”

 

公共の場ではマナーモードか電源 OFF に。ルールを守ること。

“Turn it off, silence it, put it away in public. Especially in a restaurant, at the movies, or while speaking with another human being. You are not a rude person; do not allow the iPhone to change that.”

 

あなた自身や他の人のわいせつ画像は送受信しないこと。そのような行為はあなたの人生を破壊します。インターネットはあなたの想像以上に巨大です。一度でもわいせつ画像を送信したら、削除は不可能です。

“Do not send or receive pictures of your private parts or anyone else’s private parts. Don’t laugh. Someday you will be tempted to do this despite your high intelligence. It is risky and could ruin your teenage/college/adult life. It is always a bad idea. Cyberspace is vast and more powerful than you. And it is hard to make anything of this magnitude disappear — including a bad reputation.”

 

写真やビデオばかり撮りまくらないこと。生活の全てを記録する必要はないのです。肌身を感じて、あなた自身の記憶にとどめましょう。

“Don’t take a zillion pictures and videos. There is no need to document everything. Live your experiences. They will be stored in your memory for eternity.”

 

時々はスマホを家に置いて出かけなさい。スマホ無しで生活できるスキルも身に付けましょう。

“Leave your phone home sometimes and feel safe and secure in that decision. It is not alive or an extension of you. Learn to live without it. Be bigger and more powerful than FOMO — fear of missing out.”

 

あたの世代は史上最も多くの音楽にアクセスできるのです。時々は、友達や周囲の人とは違う音楽をダウンロードして触れましょう。

“Download music that is new or classic or different than the millions of your peers that listen to the same exact stuff. Your generation has access to music like never before in history. Take advantage of that gift. Expand your horizons.”

 

言葉を使ったゲームやパズル、知的なゲームを積極敵にプレイしなさい。

“Play a game with words or puzzles or brain teasers every now and then.”

 

周囲が起きているいろいろなことを、あなた自身の目でみなさい。鳥の声をあなた自身の耳で聞きなさい。自分の脚で歩いて、知らない人とも会話しなさい。Googleに頼らずに悩んでみなさい。

“Keep your eyes up. See the world happening around you. Stare out a window. Listen to the birds. Take a walk. Talk to a stranger. Wonder without googling.”

 

あなたはこのスマホで失敗するかもしれません。その時はスマホを没収します。そしてその失敗について一緒に話し合って答えを出して行き、またはじめからやり直しましょう。母もあなたのチームの一員です。

“You will mess up. I will take away your phone. We will sit down and talk about it. We will start over again. You & I, we are always learning. I am on your team. We are in this together.”

 

 

スマホ18の約束を読んでみて

このスマホ18の約束はアメリカのものなので、

少し日本の事情に合わない部分もありますね。

少し厳しいルールもありましたが以下の部分は

考えさせられる部分がありました。

 

 

写真やビデオばかり撮りまくらないこと。

生活の全てを記録する必要はないのです。

肌身を感じて、あなた自身の記憶にとどめましょう。

 

 

時々はスマホを家に置いて出かけなさい。

スマホ無しで生活できるスキルも身に付けましょう。

 

 

周囲が起きているいろいろなことを、あなた自身の目でみなさい。

鳥の声をあなた自身の耳で聞きなさい。

自分の脚で歩いて、知らない人とも会話しなさい。

Googleに頼らずに悩んでみなさい。

 

 

大切なのは、「スマホを使っているのか」と

スマホに使われているのか」なのかな、と私は思います。

 

スマホ18の約束はスマホに使われないための約束であり、

上手く使いこなそうということを言いたかったのだと思います。

 

あなたはどう感じましたか?

コメントもらえると嬉しいです!

それではまた

座りながら勉強してはNG? 集中力&記憶力を上げる勉強法

 

 

座りながら勉強してはNG?

集中力&記憶力を上げる勉強法

 



 

 

 

 

こんにちは、yukiです。

 

「勉強してても集中力が続かない

「勉強しているとすぐ疲れちゃう!

「勉強のしすぎで肩こりがひどい!」

 

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

 

長時間机に向かうのってかなり疲れますよね。

 

 

正確には、机に長時間座るという

動作によって疲労が溜まります。

 

初めのうちはは座るという姿勢に疲れ、

慣れて長時間勉強できるようになると今度は、

目や肩が疲れてきます。

 

残念なことに、疲れているからと言って

勉強時間を減らすことはできませんよね?

 

そこで、今回は長時間の勉強からくる疲れを最小限にして、

なるべく疲れをためない勉強法を紹介したいと思います。

 

 

人間の体の構造

実は、人間の体は座ると休むように作られています。

「人間が歩き ながら進化した」というのは

あなたも知っていると思いますが、

脳は基本的に運動することを前提に最適化されています。

 

簡単に言うと、マンモスを取ることに特化しているので、

立ったり、 歩いている時にこそ脳は活性化します。

 

つまり、座らない方がいいんですね。

 

立って勉強することには以下のようなメリットがあり

科学的にも証明されています。

 

4つのメリット

立って勉強することには4つのメリットがあります。

 

 

生産性が46%上がる

テキサス大学の研究によると、

スタンディングデスクで仕事をすると

46%生産性が向上することがわかっています。

 

テキサス大学では、コールセンターの従業員167名を対象に

2つのグループに分けて実験を行いました。

 

1.座ったままで仕事をするグループ

2.可変式のスタンディングデスクで仕事をするグループ

 

 

その結果、スタンディングデスクを使用したグループは

生産性が46%もアップしました。

(これは、電話をかけた結果の成約率を比較しています。)

 

つまり、立って作業をすると仕事がはかどるということです。

 

ただし、1点注意点があります。

 

スタンディングデスクは使用し始めてから

1ヶ月以上経たないと効果が出ないそうです。

 

なので、1ヶ月は立って勉強することに慣れる必要があることです。

 

また、半年以上スタンディングデスクを続けると

研究の参加者75%が肩こりかや腹痛などの体の痛みが

減少したということもわかっています。

 

つまり、立って勉強すると2ヶ月以後には成績が上がり、

体の調子もよくなるということです。

 

 

脳機能の向上

スタンディングデスクを6ヶ月使用すると、

脳機能が向上するということがわかっています。

 

テキサスA&M大学の研究では、

34人の高校生にスタンディングデスクを

半年使用してもらいました。

 

その結果、スタンディングデスクを使った学生は

脳の認知機能や実行機能が向上し、

さらにワーキングメモリが高くなり

記憶量が向上したことがわかりました。

 

これは、スタンディングデスクを使用することで

前頭葉の血流が良くなったためです。

 

 

授業へのやる気アップ

例えば、子供を対象にした実験では

立ったまま勉強するスタンディングデスクで勉強をすると

子供の勉強効率は12%もアップするという結果が出ています。

 

検証 作業の達成度が上がる状態とは?

7歳から10歳の小学生を282人集めて、

以下のグループに分け、作業の達成度を測る実験をしました。

 

1. 椅子に座って普通に授業を行ってもらったグループ

2. スタンディングデスクで授業を行ってもらったグループ

 

実験結果

 立っていた方が作業効率12%UP

 

この結果に加えて、

 

・先生の質問に手を上げ積極的に授業に参加

・グループディスカッションに積極的に参加

・無駄話が減る

 

などの変化も見られました。

 

あなたは 12% しか上がらないのかよと

思ったかもしれませんが、

 集中力が1時間あたり7分伸びることになります。

 

立って勉強するだけで、こんなに効果が高くなるのはすごいです。

 

また、最近では企業でもスタンィングデスクが導入されています。

グーグルやアップル、インテルなどの IT 企業を中心に導入されて いて、

世界中に「立って作業する」という発想が広まってきています。

 

私もなるべく椅子には座らないように心がけています。

この記事を書いている時も

スタンディングテーブルがある場所で書いています。

 

本当に使える勉強法

でも、いきなり立って勉強することは難しいですよね?

勉強中は机から離れられず、

部屋から出にくいシチュエーションだと思います。

 

そこで、オススメしたいのが、

15 分に1回のペース で一旦、

イスから立ち上がることです。

 

そのタイミングでイスから立ち上がることで

脳に新しい刺激が伝わり、集中力を持続させる効果が得られます。

 

・飲み物を取りに行く

・お手洗いに行く

・洗面台に行って冷たい水で手を洗う

 

イスから立ちがる作業ではあれば、

勉強中に自然と取り入れることができますよね。

 

あなたは、15分に1回というペースが早いと思うかもしれません。

しかし、15 分をワンセットと考え、

回繰り返せば 1 時間です。

 

脳が疲れや飽きを感じる前にイスから立つことで

集中力が続くと考えれば、メリットだけです。

 

また、15分で区切ることで

「もうちょっとやりたかった」

「もう少しやれたかな」という感覚が残るので、

「早くあの勉強の続きがしたい」と思えます。

 

すると、スムーズに勉強に集中できるようになります。

 

これを焦らし効果と呼びます。

勉強のスピードを速くしたいのであれば、

自分の気持ちを常時に焦らすことです。

 

そのほかに使える勉強法

またそのほかに使えるとしたら以下のものがあります。

 

・散歩しながら起始停止や生理学の音声を聴く

・スクワットしながら参考書を復習する

・机の前で足踏みしながら教科書を読む

 

立ちながら勉強すると脳の血流がアップし、頭が良くなります。

 

今日から、実践してみてください。

【科学的に証明】 音楽を聴きながら勉強するのが 非効率な理由

 

【科学的に証明】

音楽を聴きながら勉強するのが

非効率な理由

 



 

 

 

こんにちは、yukiです。

今回は、

「音楽を聴きながら勉強することのメリット・デメリット」

について紹介します。

 

 

これは私が受験生から、

もっと言えば中学生のときから持っていた疑問であり、

今でも受験生によく質問される内容です。

 

 

実は、私が受験生のときは明確な答えを持っていませんでした。

 

また、母には何の根拠もなしに、

 

・音楽を勉強すると成績は上がらない

ケアレスミスが増えるようになる

 

とか、言われてきました。

 

そこで、 今回音楽が勉強に与える影響について

分かったのでシェアします。

 

 

好きな音楽を聴くことは、楽しいし心地良いことですよね。

あなたも、心地良いことをしながら勉強をすることで、

嫌で辛い勉強を少しでも軽減することが

できると思っているかもしれませんね。

 

 

私も、音楽を聴きながら勉強を始めていた一人です。

やる気とエネルギーを補充するために

音楽を聴きながら勉強をし始めていました。

 

また、好きなアーティストの新曲が出るとすぐ iPhone に入れて、

「勉強するときだけ聴いて良い」

という自分縛りをしていたりしました。

 

 

3つのメリット

音楽を聴きながら勉強するメリットは3つ考えられます。

 

 

気分が高揚し勉強が楽しくなる

好きな音楽は気分を高揚させる効果があります。

勉強になかなか気が向かなくて沈んだ気持ちになっているときも、

音楽を聴くことでテンションをアップさせ、

やる気とエネルギーを湧き上がらせる効果が期待できます。

 

また、明るい音楽は眠気覚ましにも有効です。

 

 

リラックスして勉強できる

音楽のリラックス効果によって、心地よく勉強に取り組める場合もあります。

この方法は医療現場でも実践されています。

 

例えば、国内外問わず多くの手術現場では、

執刀する教授や助手の看護師がリラックスして

オペに臨めるよう音楽が流されています。

 

 

雑音をシャットアウトする

音楽を聴くことで周囲の話し声や雑音を遮断でき、

勉強により集中できる環境をつくれます。

 

この現象は音楽の「マスキング効果」と呼ばれています。

 

あなたが上記のメリットを感じて

音楽を聴きながら勉強しているならすぐにやめてください。

 

 

なぜなら、音楽はあなたが勉強をする時に基本的には悪影響しかないからです。

 

あなたは

 

「勉強するとき音楽を聴いた方が集中できます」

「クラシックを聴くと集中できます」

 

というかもしれませんね。

 

しかし、

音楽を流さずに勉強した場合と音楽を流して勉強した場合

を比べると、音楽を流さない方が記憶の定着率もいい

ということが証明されています。

 

 

検証 記憶力が低下してしまう状態とは?

 

5つの状態で被験者に掲示したものを暗記させる実験を行いました。

 

1. 静かな環境

2. 好きな音楽を聴く

3. 嫌いな音楽を聴く

4. 変化する音が流れている

5. 変化しない音が流れている

 

 

実験結果 

次の3つ状態で記憶力が低下

 

2. 好きな音楽を聴く

3. 嫌いな音楽を聴く

4. 変化する音が流れている

 

 

これは、目の前の作業とは関連がない音が耳に入ると、

あなたの脳はついそちらの方へと引き寄せられ、

メロディやリズムのパターンを理解しようと頑張ります。

 

 

このとき脳は 2 つの情報 ( 勉強と音楽 ) を同時に

処理しなければならず、負担が増えすぎたせいで

勉強の効果が下がります。

 

 

当然の結果とも思われますが、

この実験結果からみると、

図書館などなるべく静かな環境を選んだほうが良いです。

 

 

そして、ある程度のざわざわとした音は環境音となり

集中力を高めてくれる効果があるので、

静かなカフェなどでの勉強もオススメです。

 

 

今回の例から、ながら勉強は効率が落ちる、

ということがわかりましたが、

音楽をリラックスの道具として

勉強の合間の気分転換や寝るときに聴くのは脳に良いです。

 

 

本当に使える勉強法

そもそも、周りの音が気になってしまうのは、

「周りの音が気になる集中できない」

のではなく、

 

「集中できていない周りの音が気になる」

という要素もあると思います。

 

基本的に音楽は勉強の敵ですが、

音楽を使って勉強効率を上げる方法が1つだけあります。

 

 

ミュージック・ウォームアップ

あなたはこれから以下の手順で音楽を聴いてください。

 

STEP1 勉強の10 分前までに好きな曲を聴く

STEP2 音楽を止めて勉強を始める

STEP3 勉強の休憩中にまた好きな曲を聴く

 

 

この繰り返しで勉強すれば、

音楽のメリットを最大限に活かせます。

 

 

勉強の直前まで好きな曲を聴いたせいで気分が上がり、

その勢いを保ったまま勉強に取り組めるからです。

 

今すぐ、取り入れてみてください。

それではまた!

アンダーラインは時間の無駄!? その理由と効果的な勉強法を紹介

アンダーラインは時間の無駄!

その理由と効果的な勉強法を紹介

 

 

 

 

 

こんにちは、yukiです。

 

あなたは、

教科書や参考書を読むときやノートをまとめるときには、

重要な箇所に「赤線」を引いたり、

「色付きペン」でマークしていませんか?

 

 

カラフルなペンやマーカーの文房具は沢山あるし、

マークすることは楽しくなる作業ですよね。

 

マークすると、確かに「勉強した感」「満足感」はあります。

 

 

しかし、この色付け作業や、

マーク作業は、勉強にはどのくらい効果的なものか知っていますか?

 

意味がないというよりは効果がかなり薄いということです。

なぜ、効果が少ないのか説明しますね。

 

 

1.引いても覚えられない

第一に、アンダーラインを引いてても覚えられません。

 

もし、アンダーラインを引くだけで

教科書や参考書の内容を覚えられるのなら、

アンダーラインを引きまくって、テストで満点取れます。

 

しかし、みんな覚えていませんよね?

 

なぜなら、

線を引いた場合と引かなかった場合

で記憶の定着率は大して変わらない

ということが証明されているからです。

 

 

2.勉強したつもりになる

もう一つは、アンダーラインを引くことで勉強したつもりになります。

 

重要だと思った箇所に、

サーっと線を引いて勉強したと思っていませんか?

どれだけ、線を引いたことで、あなたの頭にインプットされましたか?

 

「これ大事!」と思って線を引くと、

勉強した気になります。私もそうでした笑

 

勉強で大切なのは

「わからなかったことをできるようにすること」

です。

線を引くことではないです。

 

 

では、どうすればいいのか?

 

今まで、あなたは参考書の大事だと思った部分に

アンダーラインを引いたりマーカーを引き、

マーカ部分を読み返していると思います。

 

 

しかし、脳に記憶を定着させるためには非常に効率が悪い方法です。

 

 

脳に記憶を定着させるためにはマーカーを引くよりも

いわゆる単語帳のようなフラッシュカードを作って

テストやチェックをどんどん繰り返すこと

を行った方がはるかに定着率が高いです。

 

 

なぜなら、人間の脳は情報の整理が得意ではないからです。

 

 

整理した形にして何回も復習しないと

私たちの脳は覚えることができません。

 

もしかすると、あなたはマーカーを引くことで

大事な部分とそうでない部分を整理しているということ

にはならないのかと思うかもしれません。

 

しかし、参考書でマーカーを引いた部分は

” 文章として比較的長いもの” なんですね。

 

 

脳からするともっと短くしてほしいわけです。

 

 

どこが大事なのかより端的にしてほしいし、

他の周りの無駄な情報も入ってきてしまいます。

 

 

脳が不必要な情報に惑わされることなく

効率よくポイントを学習することができるようにすることが

インプットの時にするべきことです。

 

 

それ以外は模試やテストやチェックだけでいいわけです。

 

 

本当に使える勉強法

私の場合、鉛筆で下線を引いたり、

丸印で囲ったり、せいぜい「赤ペン」で

アンダーラインを引くくらいに止めています。

 

 

色付けが多いと読みづらいからです。

 

 

色付けが沢山してある教科書やノートって、

読みづらくないですか?

 

色がカラフルでごちゃごちゃしてると、

どこを読めば良いのか解りませんよね。

 

 

基本的には、黒字で書かれている本やノート上に、

鉛筆でマークがされていたり、

赤色ペンでマークされている方が、

断然読みやすいです。

 

 

迷ったら、マークをしない

 

 

文章は、「回目」に読み込んだ段階では、

どの部分もが重要に思えてきますよね。

 

 

だからマーキングを沢山してしまいがちですが、

 

回目」に読んだときには、

重要な文章と、そうではない文章が、

ある程度見えてきたりします。

 

 

回目」以降に読み込んだときには、

さらに重要文書の振い分けが出来てきます。

 

 

だから、迷ったら線を引かないこと。

 

 

回目以降に読んだときに、鉛筆で薄く線を引く」

 

というルールを作ってみてください。

 

 

何度も読み込んでいくうちに、

鉛筆で引いた線が濃くなっていきます。

 

 

その段階で、やはり重要だ!と思うところについてだけ、

赤ペンで印をつけます。

 

 

このように慎重に線を引いていくことで、

「何が重要なポイントか?」

 

ということを考えながら、

頭を使いながら読み込むことができます。

 

 

この勉強法は、線をひくこと、色付けすることに

一生懸命になってしまいマーク作業したことを持って

「満足」してしまうという、

勉強したつもりになるという弊害を避けることが出来ます。

 

 

この方法で、絶えず、頭を働かせながら、

文章を読み込むことが出来ます。

 

 

重要なポイント

参考者やテキストの場合

「何度も繰り返して出てくるもの」は、

重要だと判断して良いです。(頻出単語は重要です。)

 

 

それに、授業中に先生が「重要だ!」と強調したり、

説明を丁寧にしている箇所も、重要だと判断してください。

 

 

覚えるべきポイントをスリム化

文章を何度も読み込む中で、

何度も頭を働かせることができるので、理解や記憶も深まります。

 

 

マークに一生懸命になると、頭が働きません。

 

何度も読み込んで、鉛筆マークが徐々に濃くなって、

赤ペンマークにまでなると、

重要度がランク分けされた参考書・教科書が出来あがります。

 

 

これは自分だけの貴重な参考書・教科書です。

 

テスト前とかに非常に重宝しますよ!

 

重要箇所が圧縮されているので、読みやすいし、

ポイント把握もしやすいです。

 

試験直前に見直すべき箇所、

覚えるべき事項がスリム化されます。

 

ぜひ、試してみてください。